サッカーコースの講義の一つに聞きなれない講義名として際立っている『ロジカルコミュニケーション』があります。
ロジカルコミュニケーションとは筋道を明確にして情報を交換する技術を意味します。
日本サッカー協会公認S級指導者養成講座でも導入されており、本校サッカーコースでも導入した訳です。
サッカーの指導者のみならず、販売員や営業マンなど人と人とのコミュニケーションを取る際に、最低限身につけておきたいスキルと思います。
サッカーコースでの講師は杉田先生です。
今日は、童話『あかずきんちゃん』を語り手役としてでは無く、主人公のあかずきんちゃんとしての視点で童話を考えるとい内容で4人~5人のグループワークで行っていました。
楽しく意見交換を行いながら物語を考えました。
・主人公の視点に立った場合に、この物語は成立するのか
・物語のエンディングは変わってしまいそうか
・全く変わることも無く無事に終わるのか
などなど、グループで話し合い、発表を行いました。
メールが発達し、お互いに会話の少なくなった現代にとって、討論や意見交換を行い、それを発表するというプレゼンテーション能力は日ごろから取り組まなければならない課題かと思います。
発表用の資料として、まずは文章で考えました。