CLOSE

DOUBLE LEARNING

ダブル・ラーニング制度

FOREIGN LANGUAGE FIELD × ATHLETIC TRAINER

国際アスレティックトレーナー専攻

英語を武器にプロの舞台で活躍できる
アスレティックトレーナーを目指す。

近年、外国人指導者、スタッフ、選手が来日し、日本のクラブで働く機会が飛躍的に増えています。にもかかわらず、我が国には英語が話せるスポーツ人材がまだまだ不足しているのが現状。これはつまり、大きなチャンスが目の前にあるということです。

さらに、昨今は日本人トレーナーの優秀な仕事ぶりが、外国人に評価されるようになってきました。その強みをグローバル化の進むスポーツ業界で活かせるかどうかは、語学力次第。

このカリキュラムは、英語の修得を目指しつつ、卒業後には日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格を得られるように構成されています。本校は、在学中にTOEIC970点を取得し、ラグビーのプロチームに通訳兼トレーナーとして就職した卒業生を本専攻の開設初年度から輩出しました。

授業は、プロチームで活躍中の現役トレーナーにヒアリングし、実際に現場で求められている英語表現をリサーチした上で実施されています。プロスポーツの世界に直結した実践的な英語力を磨く独自プログラムが特長です。

履正社は、英語を武器にスポーツ界で活躍できる競争力の高いトレーナーを育成します。

CURRICULUM

カリキュラムの仕組み

外国語学科
  • 英語コース
トレーナー分野
  • アスレティックトレーナーコース

1年目は外国語学科に入学し、英語でのコミュニケーションを基礎から磨きます。2年目は、午前中は外国語学科の授業を、午後はアスレティックトレーナーコースの授業を受ける“二階建て”の時間割。そして3年目はアスレティックトレーナーコースの在籍となり、日本スポーツ協会公認AT資格試験の合格を目指します。

POINT

学びのポイント

01.「1年早く」卒業できる。

外国語学科(2年制)とアスレティックトレーナーコース(2年制)の合計4年間のカリキュラムを、3年間で修了できます。専門的な英語スキルと、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格の両方を取得できるカリキュラムを有する学校は、国内に類がありません。

02.もれなく適用される大幅な減免。

「国際アスレティックトレーナー」専攻の履修者には、全員に大幅な減免を適用。外国語学科1年分の授業料、施設設備費、アスレティックトレーナーコースの入学金をあわせた109万円を減免します。

03.プロチームとの包括的なパートナーシップ。

外国語学科とアスレティックトレーナーコースは、プロスポーツチームと提携しています。プロスポーツ現場でどのように英語でのコミュニケーションが行われているかを知り、実習を通して実践的な英語力を磨きます。修了後には、プロチームでインターンとして働く制度もあります。

GRADUATES

卒業生紹介

自分に英語力をプラスすることで、どんなアドバンテージがありますか?

レッドハリケーンズ大阪 通訳兼トレーナー

須藤 悠太さん

外国語学科2022年卒業

2001年、熊本県生まれ。桃山学院高校出身。国際アスレティックトレーナー専攻を履修し、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー試験に現役合格。在学中はTOEIC970点越えをマークするまでに英語力がアップ。インターンを経て、2022年に現チームに入職

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

夢を形にできる学びがありました。

ー入学の決め手は何でしたか。

「国立大学にも合格していたので悩みましたが、ラグビーに関連する仕事に就きたいという憧れがありました。履正社なら、将来なりたい姿をイメージしながら勉強を頑張れると思い、入学を決めました」

ー学生時代で印象深いことは?

「国際AT専攻だったので、英語とATの勉強の両立はハードでした。日によっては朝9時半から夜8時まで授業があって。2年の夏休みは、AT試験の勉強で毎日学校にいました。仲間がいたから頑張れました」

ー今のチームには在学中から、インターンとして参加していたそうですね。

「インターンがATの実技試験対策の時期と重なり、対策授業で学んだことを現場で活かせました。英語に関しては『トレーニング・イングリッシュ』の授業で学んだ内容が実践的でした。当時のドコモラグビー部のハイパフォーマンスコーディネーターの方がゲストで来てくださり、通訳する機会があって。その時に聞いた単語やフレーズは、今も仕事でよく使います。ケガ予防のセッションで、バランスボールを使ったメニューでした」

どんな言葉なら、瞬時に理解できるのか。

ー現在の仕事を教えてください。

「通訳兼アスレティックトレーナーです。チームはヘッドコーチとアシスタントコーチ、計5名のうち3名が外国人。練習やミーティングでは、もう1人の通訳の方と分担してコーチ陣の通訳をします。試合時は(選手にドリンクを渡す)ウォーターボーイをしながら、監督が出す指示をインカムで聞き、選手に日本語で伝えることもします。AT業務はドリンク準備やグラウンドでのケガ対応、練習後のトリートメントなどがあります」

ー通訳の難しいところは?

「コーチたちの英語アクセントや話し方が出身国によって違うので、当初は正確に聞き取るのが大変でした。どんな日本語なら、コーチが伝えたいニュアンスや感情が届き、選手が理解できるのか。ここに苦労します」

ー的確な言葉を当てはめる作業ですね。

「僕自身ラグビー経験者ではありますが、ラグビー関連の日本語を学び直しました。日本人コーチの指示をメモしたり、アナリスト(分析)の方に用語をうかがったり。試合実況や本も参照して、表現をストックしていきました。コーチの言葉を訳した後、選手がうなずいているのを見るとホッとします(笑)」

ー最近、お仕事でうれしかったことは?

「チームがリーグ昇格し、これまでの全員の取り組みが報われたことです。今季も、通訳とトレーナー業を全力でやり切ります」

小池 隆太さん

外国語学科 2022年卒業

2001年、大阪府生まれ。大阪府立金岡高校出身。高校時代、テニススクールで日本一の選手を育てたコーチの指導を受け、世界のコーチングに興味を持つ。

自分が将来、何をしたいか。

ー履正社の外国語学科に入学した理由を教えてください。

「この学科のことを知るまでは大学に行くつもりだったんですが、よく考えると、その理由は何となく『みんな行ってるから』というだけでした。でも、自分が将来何をしたいかを本当に考えた時に、スポーツの資格が取れて、英語も勉強できるこの学校に進むのが一番後悔しない選択肢だと思いました。好きなスポーツを通して英語を学べるというのはすごく魅力的でした」

ー将来はどういう仕事に就きたいと考えていますか?

「テニスクラブや実業団で選手を指導したり、英語を使って国際的な交流にたずさわったりする仕事をしたいと考えています。コーチングの面でもマネジメントの部分でも、海外の最先端の情報を提供していきたいです」

ーテニス界で、英語が話せればどんなアドバンテージがあると思いますか。

「日本で英語が話せる人はまだまだ少ないですし、スポーツは世界共通なはずなのに、向こうの情報を共有できていません。英語が話せるだけで、コーチングにせよ、マネジメントにせよ、将来の仕事の幅が広がるし、即戦力になれると思っています」

普通の会話が聞き取れるように。

ー入学後、英語は上達していますか。

「半年経って、普通の会話のスピードが聞き取れるようになってきました。趣味で海外のスポーツの試合を観ると、大体実況が英語なんですが、そこで『あ、これ先生が言ってたやつ』っていう表現が本当にいっぱい出てくるので、他の言葉も関連付けて聞き取れるようになってくる。そういうことが起きています。実況や解説の人が何を言っているかがわかれば、試合の見方も変わってきますし。やっぱりスポーツと関連付けた授業をいつも受けているから、英語が入ってきやすいと思います」

ー学校の雰囲気はどうですか?

「自分の知っている普通の日本の学校とは全然違います。先生たちが海外の学校のアプローチで運営されているので、授業中も本当にフレンドリーにグイグイ来てくれるし、外国人の先生たちと、日ごろから本当に些細なことでも英語で会話できるから、質問がめちゃくちゃしやすいです。スポーツが好きで、英語が勉強したいという僕のニーズに全部応えてくれるので、毎日が本当に楽しいです」

  • ※肩書き、インタビューの内容は取材当時のものです。

INTERVIEW

特別インタビュー

プロスポーツ現場での「英語環境のリアル」とは。

ラグビーリーグワン 横浜キヤノンイーグルス
ヘッドS&Cコーチ

ウォーレン・アダムスさん

1981年、南アフリカ出身。同国内のクラブチームをはじめ、ラグビー南アフリカ代表のS&Cコーチを務める。18-19シーズンより、リーグワン1部「横浜キヤノンイーグルス」のヘッドS&Cに就任。チーム史上最高の3位で終えた22-23シーズンを越えるべく、選手の身体作りを支える

英語力は、成長と飛躍のカギ。

ーお仕事の内容を教えてください。

「選手の体力強化やコンディショニング管理を行うS&Cコーチです。身体を鍛えるためのウエイトトレーニングのメニュー作成から、有酸素運動系のトレーニングも担当しています。ほかにGPSを使って選手の走行距離や練習強度の管理も行っています」

ーチームには現在、外国人の選手・スタッフはどれぐらい在籍していますか。

「今季は選手47名中、外国籍の選手は15名います。そのうち日本語が話せるのは5名。スタッフに関しては、20名中3名が外国人です」

ー英語が話せる日本人選手やスタッフは、どれくらいいらっしゃいますか。

「バイリンガル並みの人はいませんが、簡単な日常会話でしたら、比較的みなさん話せます」

ーウォーレンさんが会話でもどかしさを感じるのはどんな時ですか。

「やはりタイムラグがあったり、細かなニュアンスを伝えたい時です。トレーニング時なら腕の角度や腰の使い方など、細かなテクニックまで選手に伝える必要があります。また、言葉の裏にある感情もズレなく共有したい。チームメンバーとは“同じ絵を見ているかどうか”を意識しています」

ー「スポーツ現場における日本人の英語」について感じていることは?

「個人の経歴や性格もあるので、一概には言えませんが……。現場で大事なのはまず『コミュニケーションを取ろう』とする姿勢だと思います。英語のボキャブラリーが豊富じゃなくても、ボディランゲージを使ったり、言い換えをして意思疎通をはかろうとする。そんな人とはコミュニケーションが取りやすいですね」

選手に安心を与える「言葉」の力。

ー英語が話せる日本人アスレティックトレーナーのメリットは?

「アスレティックトレーナーはケガをした選手の対応やリハビリを行うため、きめ細やかな会話とコミュニケーションがないと選手が安心して回復に専念できません。いつ、何が原因でケガが起き、どんな風に痛むのか。選手の訴えを正確に受け止め、安心してもらうのに、やはり言葉は必要不可欠です」

ー外国人選手なら、なおさら安心でしょうね。

「外国人選手には特に重宝されると思います。日本人ATはみな勤勉で技術があるので、英語が話せればさらに稀少な存在となれます」

ー英語力があれば、どんなトレーナーになれるでしょうか。

「海外の最新医療、トレーニングの情報をいち早くキャッチできます。スポーツ医学は日々アップデートされるので、情報収集力は大きなアドバンテージになります。また、外国人選手やスタッフとコネクションが築け、海外にもチャレンジしやすくなるでしょう」

  • ※肩書き、インタビューの内容は取材当時のものです。
オープンキャンパス資料請求