ダブル・ラーニング制度

ダブル・ラーニング制度について
この先のスポーツ界・医療界をリードする、ハイレベルな人材を育成するために。
「ダブル・ラーニング制度」は、学科やコースの垣根を越えて複数の専門分野を同時に学ぶことのできる、
履正社独自の履修カリキュラムです。
Aメディカルアスリート専攻
競技者の心身を理解し、サポートできる医療人をめざす。
高いレベルの競技経験を持ち、ケガに苦しむ選手たちの気持ちを身をもって知っていることは、医療人としての大きな強みにもなります。この専攻は、特定の競技を専門的に学びつつ、卒業時に医療系国家免許が取得できるように構成されており、将来は競技者の心身を理解し、サポートする“ 体育会医療人” として、社会で活躍できる人材をめざします。

B競技&アスレティックトレーナー
特定の競技に強い、より専門的なアスレティックトレーナーをめざす。
アスレティックトレーナーは、選手の健康管理やケガの予防などの標準知識に加えて、「その競技に特化した」知識・スキルを持っていることが本人のみならずチームにとっても大きなアドバンテージとなるケースがあります。競技とトレーナー双方の知識・スキルを深く学び、特定の競技に強い、より専門的なアスレティックトレーナーをめざします。

C医療+アスレティックトレーナー
医療系国家免許を取得し、即戦力として活躍できるトレーナーをめざす。
結果が求められるスポーツの世界では、身体を酷使した結果、スポーツ傷害に苦しむ選手も少なくありません。そんな選手たちをケアできるのは、施術行為が認められる医療系国家免許を有するトレーナーのみ。医療系学科在籍中にアスレティックトレーナー資格を取得し、医療の両面からもアスリートを支えられる即戦力として、世に出ることが可能です。

D医療+パーソナルトレーナー
カラダの専門家として、治療もできるパーソナルトレーナーをめざす。
フィットネス業界で求められるのは、医学的見地からも身体をサポートできる人材だと言われています。なかでも鍼灸治療は心身の不調やスポーツ障害、疲労に対する治療に加え、運動前の身体の緊張緩和、ケガや病気の予防など様々なアプローチが可能です。フィットネスと鍼灸の強みを掛け合わせ、お客様の健康をより強固に支える人材をめざします。

E国際アスレティックトレーナー専攻
英語を使ってプロの舞台で活躍できるアスレティックトレーナーをめざす。
近年、外国人指導者や選手が来日し、クラブチームで働く機会が飛躍的に増加していますが、日本には英語が話せるスポーツ人材がまだまだ不足しています。また、昨今は日本人トレーナーの優秀な仕事ぶりが欧米で評価されており、国際舞台で活躍するチャンスも。英語でスムーズにコミュニケーションが取れる競争力の高いトレーナーを育成します。

F国際スポーツ専攻
国際スポーツの舞台で活躍できるコーチ、レフェリー、選手をめざす。
コーチ、レフェリー、チームマネージャーなど裏方で選手や試合を支えるスタッフも国際大会で活躍する機会が増えました。その際に求められるのは、情報共有やコミュニケーションを図るための語学力です。スポーツの知識、技術、資格は世界に通用するパスポート。本校は言語の壁を乗り越え、国際舞台で輝く日本のスポーツ人を育成します。

G国際医療専攻
医療系国家免許を、グローバル化の進む医療現場で活かせる人材をめざす。
医療の世界にも“Made in Japan” のブランドがあり、丁寧できめ細やかな仕事は海外でも評価されています。近年は、日本の医療技術を求める外国人患者の増加を受け、各医療機関で英語が話せる医療スタッフのニーズが高まっています。この専攻は、現場を想定した英会話など医療に特化した英語学習環境を提供し、医療人としての活躍の場を広げます。
