
人生をクリエイトする。
「サッカーに関わる仕事」には、様々な職種があります。選手として活躍する他、サッカークラブの指導者や運営スタッフ、トレーナー、審判員など、専門資格を活かせる進路は豊富です。
男子は2つのチームが大阪府社会人リーグに参加。実技スキルをはじめ、理論や戦術、コーチング法や審判法など、サッカーに関する様々な分野を総合的に学びます。
2年次には、全員参加の海外研修を実施。国際親善試合や現地での指導を経験します。また、選手や指導者、スポーツビジネスなど学生の関心分野に応じた留学支援も行っています。
Jリーグ・セレッソ大阪のホームゲームで行う運営実習では、実際の試合運営を体験することで、ビジネスの舞台裏も学びます。
さらに、本校では競技を続けながら、並行して日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格、医療系の国家免許(理学療法士、柔道整復師、鍼灸師)を取得することもできます。
また、本コース卒業後、大学へ編入学する学生もいます。さらに19年度からは、保育士資格、幼稚園・小学校などの教員免許と大卒資格(学士)の取得も目指せるようになりました。20年度には、サッカーの知識・スキルと英語の語学力を同時に修得するための「国際スポーツ専攻」も設置されています。
それぞれの志望や適性に応じて、将来の進路を自由に選び取ってください。

最高の人工芝で毎日サッカーができる。
本コースの学生がサッカー実技の授業で使用するのは、箕面キャンパスにある人工芝グラウンド。敷地内にグラウンドがあり、シャワールームやトレーニングルームも備えられています。そのため移動時間のロスがなく、実技の授業と座学の勉強を効率的に両立させる環境が整っています。

サッカー界への就職に直結。
本コースからは多くの卒業生がJリーグクラブに就職し、主に指導者としてサッカー界でのキャリアをスタートさせています。また、全国初の日本サッカー協会公認「2級審判養成校」として、Jリーグの審判員や国際審判員も多数輩出。2020年には本校卒業生の武部陽介さんがJリーグの年間「最優秀副審賞」を受賞しました。

「ダブル・ラーニング」の費用対効果に注目。
競技を高いレベルで続けながら医療国家免許も取得する「メディカルアスリート専攻」、競技と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格取得を両立する「競技&AT」、競技と英語を同時に学ぶ「国際スポーツ専攻」なら、別々に履修する場合より短い年数で両方のカリキュラムを修了でき、学納金の大幅な減免も受けられます。保育士資格、幼稚園/小学校教諭など各種教員免許と大卒資格の取得が目指せる「大学教育学専攻」とあわせて、自由に選択が可能です。
ダブル・ラーニング制度▶

「国際舞台」へのパスポート。
プレーヤーや指導者を目指す学生に対し、欧州や南米の海外留学もバックアップしています。これまで、ドイツ、スペイン、オーストリアなどへの留学実績があります。また、英語を扱うことができれば、外国人選手やコーチとの意志疎通をスムーズに行えるうえ、最新の指導理論や戦術をリアルタイムで情報収集することができ、海外でコーチを目指す道も開けます。そのため、本校ではサッカーを続けながら英語を学ぶ「国際スポーツ専攻」も用意されています。


サッカーを通じて人間力を身につけ社会貢献とスポーツ文化の発展を目標にチャレンジ!
- Jリーグクラブコーチ
- Jリーグクラブスタッフ
- 社会人サッカー選手
- 一般企業就職
- スポーツショップスタッフ
- スポーツ施設スタッフ
- Jリーグ審判員
- トレーナー
- 公務員
- 大学編入学
- 海外留学 など
以下、ダブル・ラーニング選択者のみ
- 病院・クリニック就職
- 接骨院、鍼灸院などへの開業・就職
- スポーツチームのメディカルスタッフ
- 整形外科・リハビリセンター就職
- 健康増進施設・福祉施設就職
- 日本サッカー協会公認C級コーチ
- 日本サッカー協会公認キッズリーダー
- 日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員
- 日本サッカー協会公認審判員
- 日本トレーニング指導者協会(JATI)認定トレーニング指導者
- JFAスポーツマネージャー資格 Grade2
- リテールマーケティング(旧販売士)検定2・3級
- 日商簿記検定2・3級
- ビジネス実務マナー検定2・3級
- サービス接遇検定2・3級
- 秘書検定2・3級
- ビジネス文書検定2・3級 など
※以下、ダブル・ラーニング選択者のみ
- 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
- 理学療法士(国家免許)
- 柔道整復師(国家免許)
- はり師・きゅう師(国家免許)
- TOEIC800(目標スコア)
※以下、「大学教育学専攻」選択者のみ
- 学士(大卒認定の学位)
- 保育士資格(1種)
- 幼稚園教諭(1種)
- 小学校教諭(1種)
- 中学校教諭(1種)
- 高等学校教諭(1種)
C級コーチ資格について
JFA公認C級コーチ資格対策を目的にした指導実践は、実際に他チームを指導することで、伝え方や見どころが変わるので非常に良い経験となります。
本校サッカーコースでは在学中にこの資格を取得するための授業を設けています。公認C級コーチの資格は指導実践と筆記試験を、ともに合格して取得となります。そのため、2年生では指導実践を積み重ねる指導法の実技もあり、多くの事を経験して指導者となって巣立って行きます。

全国初の学校
2010年「2級審判員養成校」として全国初の認定。通常2級審判員の取得には、3級取得から数年かかりますが本校では授業内のカリキュラム受講と認定試験合格だけで取得が可能。
1級審判員の受験資格を得るためには、2級審判員の資格を持って経験を積んだ上で、各地域のサッカー協会から推薦を受ける必要があります。つまり2級に合格することが、一流審判員へのスタートともいえるわけで、履正社が全国に先駆けて2級審判員養成校になったのも、1級審判員への道筋を作るためなのです。現在では、プロフェッショナルレフェリー1名、国際審判員2名、1級審判員4名と多くの卒業生が各地域はもとよりJリーグや国際舞台でも活躍してくれています。
日本のサッカー界を担うサッカー人として、これから活躍するための学び方がある
各自の希望に応じて、高いレベルでのプレーヤーをめざす人は「履正社FC」、指導者や審判、スポーツビジネスをめざす人は「履正社CLUB」のいずれかへ所属します。1年次では、全ての学生がサッカー・スポーツに関わる人材として、競技・指導・審判・ビジネスといった分野から基礎を学びつつ、各自の希望に合わせた資格や授業を履修していきます。全ての学生がサッカーの理論や実技のほか、指導法や審判、スポーツビジネスなどの基礎をトータルに学びつつ、資格取得についても積極的にチャレンジします。
2年次では、各自の希望する進路にあわせた授業履修の選択や所属するチームの変更も可能です。1年次で取得した資格に加え、卒業後の目標に向けたより実践的な学びとしての実習活動もあります。また、担任やキャリアセンターが連携して進路決定をサポートします。
スポーツ心理学/スポーツ栄養学/スポーツ医学/スポーツ社会学・経営学/スポーツ行政・指導論/スポーツ生理学Ⅰ/ 解剖学/ 発育発達論(幼児体育)/サッカー実技FC/サッカー実技CLUB/サッカー実技女子/サッカー指導法Ⅰ/サッカー指導法Ⅱ/サッカー審判法Ⅰ/サッカー審判法Ⅱ/トレーニングⅠ/トレーニングⅡ/実習Ⅰ(競技・指導・運営・審判)/実習Ⅱ(競技・指導・運営・審判)/サッカー概論/サッカー戦術/ゲーム分析/テーピングⅠ/イベント運営法/クラブ経営学/パソコン演習/公務員対策/販売士試験対策/簿記試験対策/実践小論文・実務小論文/ビジネス実務マナー/ビジネスマナー/応接マナー/ゼミ/アジア海外研修/海外研修(南米・ヨーロッパ)/国内研修
※ 上記のタイムテーブルは一例です。アスリート系の時間割は、実技重視の時間割に変わります。
■留学対策FIFA加盟国は現在202ヶ国を数え、海外でプレーする日本人選手も多くなるなど、サッカーはグローバル化しています。サッカーコースでは、在学中の海外留学も可能です。競技・指導・ビジネスなどの目的に合わせて教員とコーディネーターがしっかりとサポートします。
■パソコン講座履正社では日本商工会議所が行うパソコン検定試験(日商PC検定)の対策講座を実施しています。サッカービジネスの現場でも必要となるパソコンの知識も、在学中に習得できます。
■大学編入対策講座履正社から4年制大学へ編入学して教員免許を取得し、高校サッカーの指導者をめざす学生のために、大学編入試験のサポートにも注力。国立大学への編入生も数多く輩出しています。
実習の現場から
Jクラブとも連携した豊富な実習。
本校の提携先であるJリーグ・セレッソ大阪でのホームゲーム運営実習は、1 年間シーズンを通して行われており、担架隊や受付、手荷物検査といった試合会場での運営業務を体験する事が出来ます。また、小学生から社会人までの幅広い年代を対象としたサッカー大会やイベントにおいて、審判員や運営スタッフ、指導者として関わる事もあります。
学内では「イベント運営法」の授業があり、年2回のイベントを開催。小学生を対象としたサッカークリニックや中学・高校のサッカーチームによる大会など、様々なイベントを実施してきました。チーム招集はもちろん、当日の受付や司会進行、音響、救護など全てを学生たちで分担し、ゼロから作り上げていきます。「支える」側の視点に立ち、全体を通して大会運営を行うことで、多面的に物事を捉え、互いに尊重し協力する力を養います。



海外が初めてでも安心の履正社ネットワーク 履正社では、海外でサッカーを体験してみたいという学生の声に応え、独自のネットワークを活かして、個人留学を全力でバックアップしています。行き先は、スペインのムルシア、イングランドのロンドン、ドイツのマインツ、オーストリアのインスブルックなど。各国のコーディネーターに、現地での実技研修の手配などを依頼しています。航空券の手配や携帯電話の契約など生活面においては、履正社の教員がサポートします。海外が初めての学生でも安心です。


世界のサッカーを知りコミュニケーション力の向上を 学生には、世界のサッカーに触れてほしい、そして日本語が通じない環境でプレーすることにより、コミュニケーション力も磨いてほしいと願っています。コミュニケーション力は、社会に出てからも必要とされる能力で、人材育成の課題の一つです。日本語の通じない海外では、言葉の大切さを肌で感じ、意思疎通をする能力を高めることができるでしょう。留学先には、サッカーが好き、もっと強くなりたい、という選手が世界中から集まっています。本気で相手に向き合えば、気持ちはきっと通じ合います。


学生の希望に応じた充実した留学スケジュール
留学を希望する学生の多くは約1カ月間、実技研修やプロチームの試合観戦などでサッカーを満喫します。プロのスカウトが練習を見に来るような、レベルの高いサッカークラブで研修をすることもあります。
欧州サッカー連盟(UEFA)の指導員ライセンスを取得するため、イングランドに半年かけて留学する学生もいます。
各自で設定した目標を達成するため、教員がアドバイスやサポートをします。


熊野本宮大社・八咫烏参拝研修 新入生は4月の入学式後、1泊2日の日程で和歌山県の熊野古道に代表される世界遺産・熊野本宮大社への研修があります。この熊野本宮大社の神の使いとされているのが八咫烏(ヤタガラス)で、日本サッカーのシンボルであり、日本サッカー協会や日本代表のエンブレムなどに用いられていらます。


ホームゲーム実習 Jリーグチームであるセレッソ大阪のホームゲームにおいて、本校の学生が「ホームゲーム実習」をおこなっています。試合開始前は準備スタッフとして、ホームゲームを支えます。また、セレッソ大阪では前座として行われる少年サッカーの試合でレフェリーを務めます。Jリーグの試合を通してトップ選手の息づかいやスタジアムの興奮から、日本サッカーのTOPレベルの世界を体感できる実習です。


国境を越えてアジアのサッカーを
履正社のサッカーコースでは、2年次に全員参加のアジア海外研修を実施しています。これはサッカーの活発なアジアの国から1ヵ国を選ぶというスタイルです。例えば、2013年の研修先は韓国、2014年の研修先はシンガポール、2016年の研修先はタイでした。
練習や試合を行うだけでなく、アジア諸国のサッカー選手との交流を図ることもでき、各国のサッカーの長所をより具体的に取り入れる機会ともなっています。
また、現地の文かも実体験する研修となっています。サッカーは世界中で愛されているスポーツで、いわば世界の共通言語でもあります。スポーツを通じて国際交流する素晴らしさを体験することができます。そしてアジアへの海外研修を必修にしているもうい一つの理由は、世界へ目を向けることがサッカー人に欠かせないことだと考えているからです。海外体験をした学生は人間的に成長して帰国します。
Jクラブへのインターン実習 サッカーコースでは、Jリーグとのネットワークを活かしたインターンシップ実習を行っています。インターンシップ期間中は、ショップや試合会場でのサポート業務など、経験としてJクラブチームの内部を学ぶことができます。


地域でのサッカースクール実習 指導者をめざす学生のために履正社では、提携先のジュニアスクールでのコーチ実習を実施しています。指導者になるためにはコーチング理論も大切ですが実践経験が欠かせません。ジュニアへの指導は公認C級コーチの資格取得の基礎ともなり、この実習を経験した本校学生の多くがジュニアコーチとして活躍しています。

岡本 憲明 先生
本校での学びは、単に技術を磨くだけではありません。専門的な授業や実習などを通じて、これまでの学びに客観性や論理性を加え、より深く学んでいきます。あらゆる人にサッカー、スポーツの楽しさを伝えられる、そんな将来を一緒に目指しましょう。
- サッカーコース教員
- JFAスポーツマネジャー資格Grade2
- 日本サッカー協会公認 B級コーチ
- 高等学校教諭専修免許(保健体育)
- 履正社FC/履正社CLUBコーチ

紙本 天平 先生
私は本コースの卒業生です。好きなサッカーに長く関わり続けたいと思って入学し、今は 教員として母校に勤めています。履正社での経験とここで出会ったサッカー仲間は一生の財産になります!サッカーができる喜びを噛み締めながら、ネクストステージに向けた準備をしていきましょう!
- サッカーコース教員
- 日本サッカー協会公認 B級コーチ
- 履正社FC/履正社CLUBコーチ
- 元星稜高校サッカー部コーチ

芳賀 郁良 先生
サッカーに熱く取り組み、サッカーを多角的に学べる環境がここにはあります。履正社で共に人生の1ページをつくりましょう。
- 履正社FC/履正社CLUB ゴールキーパー(GK)コーチ
- 日本サッカー協会公認ゴールキーパーC級(レベル 1)コーチ
- 日本サッカー協会公認C級コーチ
- 近畿大学附属高等学校サッカー部 GKコーチ
- おーさかGKスクール スクールコーチ
- 兵庫県トレセン GKコーチ
- 元関西学院高等部サッカー部 GKコーチ
- 元関西学院大学女子サッカー部 GKコーチ

眞鍋 将吾 さん
1996年、香川県生まれ。高松東高校出身。本校卒業後は国立の鹿屋体育大学へ編入し、競技を続けながら小学生の指導や学生コーチを務める。その後、筑波大学大学院へ進み、サッカーコーチング論修士課程を修了。22年に鹿児島ユナイテッドFCへ入職
- サッカーコース 2017年卒業
- 鹿児島ユナイテッドFC アナリスト兼コーチ
指導者の魅力を
教えてくれた場所。
- 履正社を選んだ理由は?
- 「高校時代の夢はサッカー選手で、強豪大学への進学を目標にしていました。でも思うような結果が出なくて。そんな時に履正社を知りました。編入すれば、サッカーを続けながら大学進学もめざせると。ここでプロ選手を輩出する鹿屋体育大学を目指そうと決めました」
- サッカーコースで印象的なことは?
- 「練習のオーガナイズや強度、身体の動かし方など、指導内容が常に新鮮で、毎日うまくなっている感覚がありました。また、指導者の考え方やその面白さを初めて教わった場所です。新しい夢がうっすらと芽生え、行動を起こしたことが今に繋がっています」
- 鹿屋体育大学では指導も熱心にされていたそうですね。
- 「当時、鹿屋のサッカー部は3軍体制で僕は3軍にいました。レベルの高さを痛感したんです。サッカー選手の夢は、ここで一区切りつきました。その後は、学生コーチとして指導したり、スポーツクラブで小学生の指導をしたり。将来の目標が、指導者に定まった時期でした」
- プロコーチを目指したのはいつから?
- 「指導者のスキルを高めるため、現場での指導を重点的に学べる筑波大学の院へ進むことにしました。僕が行った1年目は、三苫薫選手がいましたね。ずば抜けていましたよ。サッカー部は1軍の監督を教授が務め、2軍以降は大学院生が監督・コーチを務めます。レベルの高い場所で指導を経験できたこともすごく勉強になりました。コーチも優秀な方が多く、何人もプロコーチとして就職されていて、自分にもチャンスがあるかもしれない、挑戦してみたいと思うようになりました」
チームは生き物、
先入観は捨てる。
- 今のお仕事内容を教えてください。
- 「対戦相手のゲームを分析して監督や選手にチームの特徴をわかりやすく伝えたり、監督から指示のあった映像を出したりと、映像に関わる全てのことを担っています。あとはボール出しなど練習のサポートです」
- アナリストに求められるスキルは?
- 「一つ目は、分析する力です。サッカーは攻撃や守備、攻撃から守備に切り替わる局面、その逆の局面、セットプレーの5つに分類でき、直近3~5試合を見て、そこから選手が試合前に把握すべきことを抽出するんです。チームは生き物。先入観に惑わされず、今の姿を見るようにしています。二つ目は、プレゼンテーション能力です。簡潔さと伝え方を意識し、ミーティングでは10分弱を目安に説明します。今後もアナリストの力を磨き、将来的には分析力と論理的指導を武器にプロコーチをめざしたいです」

岡本 美悠 さん
1993年、大阪府生まれ。大阪府立渋谷高校出身。小学5年生からサッカーを始める。中学生の頃、関西選抜に選ばれたほか、スペランツァFC大阪高槻の下部組織(ラガッツァFC)にてプレーも経験。度重なる怪我でマネージャーへ転向した。本校卒業後、加茂商事へ入社
- サッカーコース 2014年卒業
- 加茂商事株式会社 サッカーショップKAMO 原宿店勤務
0を1にできた時が
何より嬉しい。
- 履正社に進学した理由は何ですか?
- 「進路をどうするのかずっと迷っている私を見た担任の先生が、履正社のパンフレットを持って来て『ここでサッカーしてみたら』と勧めてくれました。実際に見学へ行った時、綺麗なグラウンドだなと感じました」
- プレーヤーとして入学されたんですね。
- 「当時は、サンフレッチェ広島のレディース出身の子や、北海道の強豪校出身で後に日本代表にも選ばれる子がいました。リーグ昇格に向けて皆で頑張っていましたね。でも年の終わりに、足首を怪我してしまい、競技が続けられなくなりました。先生に相談し、マネージャーへ転向したんです」
- どの授業が、印象深いでしょうか?
- 「実技のマネージャー業務ですね。高祖先生は、基本的に『見て学びなさい』という指導方針だったので、次何をするのか常に自分で考えて準備する必要がありました。先生の先の先の先まで読む感じです。本当に鍛えられましたし、社交性も身につきました。接客中も、自然とお客様の先を考えています。『あ、次はこれを手にされるな。これをしておこう』みたいな。目が色々なところへ向くようになりました」
一番良い足の状態を
維持してもらう。
- 今の勤務先を選んだ理由は何ですか?
- 「当時、履正社のユニフォームを作っているのがKAMOだったんです。作るのが楽しそうだなと思ったのがきっかけです。また、サッカー経験も活かせるなと思いました」
- 今のお仕事内容について教えてください。
- 「お客様のご案内や、商品のディスプレイです。主にジュニアのフロアを担当してます。原宿店も親子連れのご来店が結構多いですね。お客様の足の形状を見て、その人に合うスパイクやインソールを勧めることで、一番良い足の状態でプレーを維持してもらうんです。そうすれば、発育期に見られるシーバー病や、過剰な運動で引き起こされるシンスプリントといった怪我が起こりにくいですから」
- 今の勤務先を選んだ理由は何ですか?
- 「当時、履正社のユニフォームを作っているのがKAMOだったんです。作るのが楽しそうだなと思ったのがきっかけです。また、サッカー経験も活かせるなと思いました」
- お仕事のやりがいを教えて下さい。
- 「ショップは、同じ接客業でも飲食店とはまた別物だと思っています。飲食店は、入店された時で0が1になりますけど、ショップはそうでない時が多いです。見に来ただけとか、ちょっと暇だから寄ってみたとか。私の説明を聞いたお客様が、納得して商品を購入してくださって、その0を1にできた時が何より嬉しいです。今、女子サッカー界は、WEリーグもできて盛り上がりを見せていますよね。サッカー女子が、これからもっと増えたらいいなと思います」

去石 侑矢 さん
1997年、岩手県生まれ。いわてグルージャ盛岡のジュニアユース、県立不来方高校を経て本校へ入学。卒業後は株式会社ガンバ大阪へ入社、スクールコーチとして幼児クラスやガンバ大阪ジュニアU-10、U-11を担当する。21年にはU-12の監督を務めた
- サッカーコース 2018年卒業
- ガンバ大阪ジュニアU-11 スクールコーチ
憧れの指導者を
めざして。
- 高校生の頃の夢は何でしたか?
- 「ずっとサッカーのコーチをしたいと考えていました。自分がサッカー以外の仕事につくイメージがあまり湧かなかったので、大学でサッカーをしようとも思いましたが、じゃあその先どうなるんだろう、と考えて。小学校の時に憧れていたコーチのようになりたい、と思って専門学校を選びました」
- 履正社を選んだ理由を教えてください。
- 「ガンバ大阪、セレッソ大阪、ヴィッセル神戸といったJリーグクラブへの就職実績が圧倒的だったことと、レベルの高い大阪府社会人リーグで戦える環境があること、高祖先生のように元Jリーグの監督を務めた指導者がいること。その辺りが理由です」
- 学生時代は、どんな生活を送っていましたか。
- 「午前中はサッカー実技の授業で、夕方からは座学の授業、放課後は大阪のサッカークラブで小中学生を対象に指導のアルバイトをしていました。在学中に、コーチングライセンスのC級、審判員3級、キッズリーダー、それから日本スポーツ協会のインストラクターの資格を取りました」
- アルバイトで指導をしてみて、感じたことは何ですか?
- 「子どもがかわいいということです(笑)。あと、自分が本当に奥深くまで考えてサッカーをしていなかったということを痛感しました。子どもへの伝え方も、本当に噛みくだいて伝えないと伝わらない。その難しさも感じました」
最も記憶に
残っている言葉。
- 専門学校で受けた指導で、記憶に残っていることはありますか。
- 「サッカーに対する向き合い方が変わりました。高祖先生がよく『サッカーは日々進化しているから、指導者が進化するのをやめたらそこで終わりだよ』とおっしゃっていました。その言葉は今、ガンバに入ってからもよく思い出します」
- お仕事上のやりがいを教えてください。
- 「年間通して指導をする中で、子どもたちが上手くなったなと感じる時だったり、一年前は公式戦でボロボロに負けていたチームに勝ったりして結果が出ると、やっぱり嬉しいですね。日々、子どもたちの伸びしろはすごいなと実感しています。彼らにもっとサッカーを好きになってもらうためにも、これからも『伝わる指導』を心がけ、早く偉大な指導者の先輩方に追いつきたいなと思います」

三澤 晃彦 さん
1985年、大阪府生まれ。清明学院高校を卒業後、2004年にサッカーコース入学。卒業後、海外のブランドを取り扱うアパレルショップや貿易会社での勤務を経て、2014年フランスに移住。2018年、サッカー留学を斡旋するFoot Japonを起業した
- サッカーコース 2006年卒業
- フランスサッカー留学 Foot Japon 代表
サッカーを通じて
世界を知りました。
- 三澤さんはヨーロッパにお住まいですが、海外に興味を持ったきっかけは何ですか?
- 「明確に意識をしたのは中学2年の時です。当時フランスワールドカップがあって、大会後、中田英寿選手がイタリアに移籍しました。中田選手の活躍を通じて色んな国のサッカーや街の風景を知ったことで、海外への憧れが一気に強くなりました」
- 履正社に入学した理由を教えて下さい。
- 「当時イタリアとオランダの海外研修があって、それがすごく魅力的だったからです」
- その研修で印象に残っていることは。
- 「イタリアでは中田選手もプレーしたペルージャに行き、オランダでは小野伸二選手の試合も観ました。その中で一番覚えているのが、カフェでイタリア語でコーヒーを頼んだらそれが通じたこと。『ウンカフェ、ペルファボーレ』って言っただけですが、海外で初めて自分の言葉でコミュニケーションが取れた瞬間でした。あの成功体験があったから、今があると思っています」
- サッカーを仕事にしたい人にとって、語学はどれほど重要ですか?
- 「たとえばコーチやトレーナーが海外留学をするとしても、言葉がわからなければ、それは留学じゃなくて見学。双方向の良いコミュニケーションがなければ、良い結果にはつながらないと思います」
マクドナルドで
毎日5時間粘った
- 履正社を卒業してからの歩みについて簡単に教えて下さい。
- 「まずはイタリアやフランスなどの商材を扱うアパレルの業界に入りました。キャリアアップのために、海外で買い付けをするバイヤー職を希望していましたが、語学力がないといつまで経っても海外にいけないので、25歳で会社を辞め、フィリピンやカナダに語学留学しました」
- まず英語を学んだんですね。
- 「その後20代後半になって、ヨーロッパで留学の会社がやりたいなと思った時に、自分の好きな伝統文化やサッカーがあったのがフランスでした。それで日本で半年間必死にフランス語を勉強しました。マクドナルドで連日、コーヒー1杯で5時間粘って(笑)。それからフランスに移住し、語学学校に通いながら、下部リーグでプレーも続けました。サッカーを続けたおかげで人脈が広がり、今の仕事にもつながっています」
- 今後の目標は。
- 「これからもヨーロッパでコネクションをもっと広げて、履正社と海外の橋渡しをしていきたいと考えています」

武部 陽介 さん岡山県立水島工業高等学校 出身
尼崎市役所 保育課・杭瀬保育所 勤務
国際審判員 2022年~
Jリーグ最優秀副審判賞 受賞(2020年)
現在私は尼崎市役所に勤務し、一方でJ1担当副審としてサッカーのピッチに立っています。履正社に入学したのは、審判資格を取得するうえでサッカーに関するさまざまな基本が学べると感じたから。実際入学すると選手・審判・指導者・トレーナー・運営などを学ぶことができ、今審判をするうえでそれぞれの立場になって考えられるようになりました。さらに技術や人間性を磨き、オリンピックやワールドカップを担当する審判員になりたいと思っています。

浅野 裕也 さん京都外国語大学西高等学校 出身
所属チーム:京都紫光サッカークラブ
勤 務 先:株式会社山藤
同じ高校の同級生が履正社に決定していて、履正社について話を聞いてみるとサッカーについて学べることを知り入学することを決めました。サッカーをいろいろな角度から学ぶ中で、大切なのはプレー技術だけではないと感じました、そして、サッカーに対する考え方も変わりました、現在、社会人チームのある会社に就職した私は、仕事とサッカーを両立させているのですが、自分たちがどこまでやれるか楽しみです。夢はリーグの優勝と天皇杯出場です。
万全の態勢で個々の学生の希望に添った進路指導をおこない、社会貢献できる有用な人材を輩出しています。
サッカーコース 2年生
-
石川 翔太愛媛県立新居浜東高等学校
-
岩田 治磨大阪府立北摂つばさ高等学校
-
岩見 修平あべの翔学高等学校
-
岩元 晧偲広島県立広高等学校
-
大草 子廉大阪府立島本高等学校
-
岡崎 亮真大阪府立福井高等学校
-
尾先 和弥鳥取県立米子工業高等学校
-
上河内 海愛広島山陽学園山陽高等学校
-
河原 琉空報徳学園高等学校
-
小暮 陽太尼崎市立尼崎双星高等学校
-
小南 裕紀大阪府立吹田高等学校
-
杉本 七海大阪桐蔭高等学校
-
瀬川 大悟大阪府立大塚高等学校
-
髙木 章冴奈良県立香芝高等学校
-
田島 光琉大阪府立城東工科高等学校
-
堤 崇太日本教育学院高等学校
-
中島 桃愛神村学園京都学習センター
-
西澤 歩夢長野県赤穂高等学校
-
廣上 晃暉駿台甲府高校 今井校舎
-
前田 和樹鳥取県立鳥取商業高等学校
-
溝渕 敏弘香川県立高松南高等学校
-
村上 達哉大阪府立福井高等学校
-
森田 直輝奈良県立大和広陵高等学校
-
矢井 翔太京都両洋高等学校
-
山崎 陽和和歌山県立熊野高等学校
-
山本 偉歩輝大阪府立かわち野高等学校
サッカーコース 1年生
-
秋山 優人四国学院大学香川西高等学校
-
安宅 悠真日本教育学院高等学校
-
一村 春陽英明高等学校
-
井上 颯人大阪府立みどり清朋高等学校
-
江川 晴兵庫県立宝塚東高等学校
-
梶浦 登志徳島県立池田高等学校
-
神原 凱大阪府立北摂つばさ高等学校
-
菊川 大聖滋賀学園高等学校
-
呉 博文蒼開高等学校
-
鈴木 熙人秀岳館高等学校
-
塚本 慎ルネサンス大阪高等学校
-
西山 永遠京都翔英高等学校
-
降幡 昌純天理高等学校
-
松山 建星琳高等学校
-
山崎 勇翔尼崎市立尼崎双星高等学校
-
山本 淳貴金光藤蔭高等学校
-
王 浩霖興國高等学校
-
サッカーコースの理念である「サッカーを通じて、豊かなスポーツ文化を創造し、人々の心身の健全な発達と国内・国際社会で活躍できる人財の育成」に基づき、将来サッカー・スポーツ界だけでなくグッドフットボーラー、グッドヒューマンとして幅広く社会で活躍できるために以下の資質・能力を身につけた者に卒業を認めます。
1.スポーツを愛し、その意義と価値を自覚し、尊重する人。
2.フェアプレーを誇りとし、自ら恥じない態度をとり行動できる人。
3.何事に対しても、自ら考え、工夫し、行動できる人。
4.いかなる状況においても、前向きに取り組むことができる人。
5.社会の一員であることを自覚し、模範となる態度・行動がとれる人。
6.優しさと思いやりを持ち、差別や偏見を持たない人。
7.自分を支えるすべての人々を尊重し、感謝・協調できる人。
8.仲間を信じ、励まし合い、高めあうために協力・協働・協調ができる人。
スポーツやサッカービジネスに共通する基礎知識を習得し、学生が主体的に学習できるように、各領域(アスリート・コーチ・レフェリー・ビジネス等)の専門性を深めて資格取得の講義・実技・実習のカリキュラムを編成し実施します。
特に実習においては、全国専門学校大会・社会人リーグでの競技実習、J リーグでのインターン実習、グラスルーツ・育成カテゴリーでの審判実習、イベント活動での運営実習等、地域スポーツ活動への貢献を通じ、卒業後、即戦力として活躍できる力を養います。
2 年次には「アジア海外研修」を行い、国際試合や現地でのサッカークリニック、スポーツ施設見学や海外の生活文化に触れることで見識を深め国際人としての育成も目指します。また 2 年次からは、本校の特色であるダブル・ラーニング制度の履修を設置しています。スポーツ競技と医療、スポーツ競技と外国語、スポーツ競技とトレーナーを組み合わせ、自らが望む自己実現に向けたカリキュラムを準備しています。
サッカーコースが求める人財を育成するために、以下の資質を備えた人物を広く受け入れます
1.本校の教育方針(校訓)・教育内容に高い関心と理解を持ち、高等学校までの学習や生活を通じて、スポーツやサッカーという素晴らしい競技を愛し、それを取り巻く様々な仕事に関心を持つ者。
2.サッカーコースで学修するための基礎的な学力及び基礎的な体力が備わっている者。
3.社会性・自主性・コミュニケーション能力を有する者。
4.人種・性別・国籍に関係なく様々な面において自己を高める強い意志・意欲を持っている者。