
サポートできる医療人をめざす。
高いレベルの競技経験を持ち、ケガに苦しむ選手たちの気持ちを身をもって知っていることは、医療人としての大きな強みにもなります。かつて本校では、競技コースを卒業した後、医療系学科に再入学する学生も少なくありませんでした。
そこで、競技と医療を効率よく両立できるカリキュラムとして誕生したのが、「メディカルアスリート専攻」です。このカリキュラムは、特定の競技を専門的に学びつつ、卒業時に医療系国家免許が取得できるように構成されています。
入学後1年目と2年目の午前中は競技コースで実力を磨き、必要な理論を学びます。コーチングや審判員など専門資格の取得も可能で、競技に対する高度な知識と理解を深めることができます。2年目の午後と3年目以降は医療系学科に在籍(理学療法学科選択者は1年目午後から)。他学科コース学生との交流も生まれ、互いに刺激を受けながら切磋琢磨できることでしょう。
将来は競技者の心身を理解し、サポートする“体育会医療人”として、社会で活躍できる人材をめざします。
1「1~2年早く」卒業できる。
スポーツ学科(2年制)と医療系学科(3~4年制)の合計5~6年間のカリキュラムを、あわせて4年間で修了できます。
スポーツを思う存分続けながら医療系国家免許の取得をめざせるため、部活動経験者に人気の「文武両道」ルートです。

2もれなく適用される「学費104万円」減免。
メディカルアスリート専攻の履修者には、全員に大幅な減免を適用。スポーツ学科の1年分の授業料と施設設備費をあわせた94万円にプラスして、医療系学科入学金のうち10万円を免除します。
納付金シミュレーション▶

3希望する医療資格は、入学後に再選択できる。
入学後に視野や関心が広がり、入学前に希望していたものとは異なる医療資格の取得を考える可能性もあります。それぞれが本当に自分にマッチした進路を選べるよう、1年目には柔道整復学科、鍼灸学科の教員が、理解を深めるための基礎授業を行います。そして、医療の基礎知識はもちろん、資格ごとの特徴や違いを把握した上で、進路は選び直すことができます。
※理学療法学科については、1年目より授業が始まります。


競技
- バスケットボールコース
- サッカーコース
- 野球コース
- ソフトテニスコース

医療
- 理学療法学科(夜間部)
- 鍼灸学科(午後部)
- 柔道整復学科(午後部)
1年目は、スポーツ学科の競技系コース(バスケットボール、野球、サッカー、ソフトテニス)で、理論と実技の両面からスポーツを学びます。2年目は、午前中はスポーツ学科で授業を受け、午後(夜間)は医療系学科(柔道整復学科、鍼灸学科)の授業を受ける"二階建て"の時間割。そして3年目以降は医療系学科の学習一本で、国家免許取得をめざします。
※理学療法学科選択者は、1年目から午前はスポーツ学科、午後(夜間)は理学療法学科で学びます。
柔道整復学科もしくは鍼灸学科を選択した場合は、1年目は競技スポーツの授業のみ、2年目から医療の授業を開始
理学療法学科を選択した場合
1年目
|
2年目
|
3年目
|
4年目
|
---|---|---|---|
競技スポーツ1年次
|
競技スポーツ2年次
|
競技スポーツ希望者のみ選択
|
|
理学療法学科1年次
|
理学療法学科2年次
|
理学療法学科3年次
|
理学療法学科4年次
|
柔道整復学科 or 鍼灸学科を選択した場合
1年目
|
2年目
|
3年目
|
4年目
|
---|---|---|---|
競技スポーツ1年次
|
競技スポーツ2年次
|
競技スポーツ希望者のみ選択
|
|
柔道整復学科
or 鍼灸学科1年次 |
柔道整復学科
or 鍼灸学科2年次 |
柔道整復学科
or 鍼灸学科3年次 |

小川 芽依 さん梅花高校 出身
サッカーコース × 理学療法学科
中学生からの夢である理学療法士の免許を取得したかったのと、サッカーを続けたかったので履正社に決めました。自分のケガやリハビリの経験が、授業で学んだことと繋がることもあり、面白く感じます。卒業後は、サッカーに励む高校生たちの力になりたいので、スポーツ整形外科で働きたいと考えています。そしていずれは、なでしこジャパンの選手をサポートしたいです。

西川 真央 さん広島修道大学ひろしま協創高校 出身
ソフトテニスコース × 柔道整復学科
ソフトテニスを続けられる環境があることと、将来はスポーツに関わる仕事がしたくて履正社に進学しました。ケガをしたとき、接骨院にお世話になっていたことがきっかけで、柔道整復師を目指しています。午前中、ソフトテニスの練習が終わったら午後は十三キャンパスへ移動。医療学科の同級生と一緒に勉強するのは刺激になるし、情報交換もできて毎日が充実しています。

恩田 滉人 さん大阪学院大学高校 出身
バスケットボールコース × 鍼灸学科
高校時代、バスケ部のトレーナーが鍼灸師の方で、練習後によく治療をしたり、怪我が悪化しないようケアをしてくださいました。その姿を見て、自分もトレーナーとして、育成年代の選手をサポートしたいと思うようになりました。履正社は、実技や座学を通してバスケを学びながら、鍼灸師を目指せます。プレーヤーを続け、選手の気持ちを理解できるトレーナーになることが目標です。