CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

柔道整復学科

柔道整復師ってなぜ「柔道」

こんにちは、教員Aです。

「柔道整復師って柔道経験者ばかりじゃないのに、なぜ名称に〝柔道″ってつくの?」
「整骨院をするなら整骨師でいいんじゃないの?」

よくこんな質問を受けます。

以前のブログでも掲載されていたかもしれませんが、ここでもう一度、その名前の由来について触れておきたいと思います。


柔道整復師という名前に「柔道」という言葉が含まれているのは、そのルーツが武術である柔術に由来しているからです。柔術には、相手を倒す技術である「殺法」と、怪我をした人を治療する技術である「活法」の二面性がありました。時代が進むにつれて、柔術は「殺法」が現在の競技柔道へと発展し、「活法」は医療として柔道整復へと発展しました。

柔道整復師は、骨折や脱臼などの運動機能に生じた損傷を早期発見し、手技により治癒に導く医療技術者です。この治療法は、薬や観血的療法に頼ることなく、自然治癒力を高めて治癒に導くのが特徴です。柔道整復術は、武術から生まれ、西洋医学の影響を受けながら体系化されてきました。

また、柔道整復師としての職業は、明治時代に存続の危機を迎えましたが、柔道の父といわれる加納治五郎氏を中心とした柔道家たちの運動によって法整備が行われ、国家資格として確立されました。これにより、柔道整復師は正式な医療行為を行うことができるようになりました。

このように、柔道整復師の名前には、武術の技術を医療に応用した歴史が込められており、その名前は長い伝統と先人たちの努力の結晶が含まれているのですね。

柔道整復師を目指す学生さんたちも、晴れて柔道整復師の資格を取得されたのち、患者さんからも同様の質問を受けるかもしれません。その名前の由来は知っておきたいものですね。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求