CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

鍼灸学科

認知症について学ぶ

超高齢社会に突入して久しい日本において

医療資格を持つ者にとって切っても切り離せないのが

高齢者医療といっても過言ではないのではないでしょうか。

平成30年から鍼灸師も実務経験を積むことで

日常生活機能の維持向上のための訓練を行う

「機能訓練指導員」の資格を得られるようにもなり

鍼灸師もどんどん活躍の場を広げている現状です。

本校鍼灸学科では毎年淀川区と協力して

介護予防運動教室を行っており、地域の高齢者の方が

いつまでも元気でいていただけるお手伝いを

臨床実習の一環として行っています。

高齢者理解の一環として、毎年鍼灸学科では

年々増加している「認知症」について

池尾忠思校長から学ぶ授業が3年次にあります。

池尾校長は介護老人保健施設におられた経験も長く

医療者として認知症を持つ施設利用者さんと数多く

関わって来られています。

今回の授業は教科書的な病気についてのお話でなく、

医療者としての立場や、ご家族に認知症の方が

おられる方の立場からのお話をご自身の経験談を

交えてされていました。

学生たちも真剣に話を聞いており、

自分のこととして考えると胸が詰まる思いになると

授業後漏らしていた学生もいました。

「知らない」ということは社会的な壁や分断を生み出します。

今後臨床現場で認知症の方と出会ったときに

しっかりとご本人やそのご家族の心に寄り添える

鍼灸師になっていってほしいと思います。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求