CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

理学療法学科

実習を終えた学生の生の声 Vol.6

理学療法士になるためには、

4年次に17週間(4ヶ月)、3年次に4週間(1ヶ月)、2年次に1週間、1年次に1日の

実習が必須となっています。

実習は、実際の医療現場に出て、患者様の理学療法を行う場です。

学生たちはこの実習を経て、教員がびっくりするほどの成長を遂げて、学校に帰ってきます。

このシリーズは、学生の実習後のレポート内容を少しご紹介し、

実習内容や学生が実習で考えることを、みなさんにも少しでも伝わるように解説を加え、

実習現場のイメージを少しでも掴んでいただく記事です。

以下Fくんのレポートです。

今回の臨床実習で残った課題として検査測定の意義・目的についてもっと深く学ぶ必要があると感じました。理由として、検査測定の意義を考えることにより検査結果の信憑性やより良い治療を選択できると強く実感したからです。

理学療法士は、治療をする前に必ず検査測定をします。

「原因」を明らかにしてから治療を行います。

皆さんが風邪をひいて、病院にかかると、診察を受けて、

血液検査を受けて、レントゲンを撮って、、、検査をします。そして、診断名がつき、治療を受けます。

理学療法士も同じく、治療をする前に検査をします。

理学療法士になるための勉強の主は、この「検査」です。

筋力や関節の硬さ、バランスなど運動機能の検査、歩く、立ち上がるなどの動作の検査などたくさんあります。

これらは主に1〜2年生で学びます。実は、この学びが肝になります。

Fくんは、この検査の重要性を理解したようです。

もう一度、検査について復習をして、次回の実習に活かして欲しいですね。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求