CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

理学療法学科

社会福祉法人みねやま福祉会、マ・ルートの感想(中編)

こんにちは、副校長田中です。

前編に続き、社会福祉法人みねやま福祉会、マ・ルートでの感想を披露します。

訪問時、対応してくれたのは、コーディネーターの川渕一清さんでした。

最初に川渕さんの言葉から出てきたのは『ごちゃまぜ』でした。

キッズ、エルダー、ハーバーの人たちだけでなく、近隣の高校生、

医療や福祉資格の取得を目指している学生実習やインターンシップなど、

外部の人々も含めて『ごちゃまぜ』を形成しているのだと。

医療介護に携わる国家免許を持つ専門職の使命は、

色々なシーンを含んだクライアント(患者や介護・福祉利用者などの対象者)の

社会復帰、社会参加そして、生きがいの実践。

一般社会の中では、人々はさまざまな形や立場や環境下で、

ごちゃまぜになって、暮らしている。

相互に理解し刺激と影響を与え合って、生活と命の質向上を目指す。

マルートは社会の縮図でもある。

セラピストは、それらの質向上を目指し、

その手段と方法を専門職としてクライアントに実践する。

しかし、ごちゃまぜで気づいたことがある。

マルートには、リハビリテーション室がない、機能訓練室もない。

医療社会福祉系の国家免許者は常勤しているのだが、

早い話が優先順位は必須ではないと。

キッズがエルダータウンの廊下でかけっこをしている。

キッズがエルダーの下へ駆け寄り、抱き着く。

エルダーは強く抱きしめ、抱き上げることもある。

キッズのエプロン装着、食事介助、時にはおむつの交換も行う。

キッズがワンダーハーバーの方々に寄り添い、あぐらの上で座っている。

ワンダーの方々が、キッズの鼻をかむ。マルートでは、普通の風景だ。

我々が実践している、

生活向上や社会復帰を目指す、医療や介護のリハビリテーションとは何だろうかと、

原点とは何だろうかと考えたのは正直なところだ。

マルートの取り組みを、社会にアピールし同様の施設が数多く出現してくれたらいい

と、川渕さんは言う。

後編では、マルートのこれからのビジョンを披露する。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求