
Introduction of learning学びの紹介
日本で唯一のソフトテニスコース。生涯スポーツとして人気の高まる指導者ニーズに対応しています。
めざせる分野
ソフトテニスコースでは、将来の目標に応じて選択できる4つの分野を用意しています。
学びのステップ
基礎を学びながら希望するレベルで実戦経験を
ソフトテニスの実践的なテクニックの基礎を学びつつ、指導法についての知識と実践力を培います。また、日本ソフトテニス連盟の公認ソフトテニス指導員の資格取得に向けた勉強も併行して行い、ソフトテニス業と関わっていくために必要な知識とスキルを身につけます。
応用を学びながら次の進路への準備を行う
ソフトテニスのテクニックと指導法の応用を座学と実技の両面から専門的に学びます。またスポーツ施設や一般企業への就職活動では学生をしっかりサポート。さらに教員免許を取得して中学校や高校でソフトテニス部を指導したい学生のために大学への編入試験対策を行います。
卒業後の主な進路
- コーチ
- プレーヤー
- トレーナー
- スポーツクラブスタッフ
- スポーツショップスタッフ
- 公務員
- 一般企業就職
- 大学編入学 など
※以下、ダブル・ラーニング選択者のみ
- 病院・クリニック就職
- 接骨院、鍼灸院などへの開業・就職
- スポーツチームのメディカルスタッフ
- 整形外科・リハビリセンター就職
- 健康増進施設・福祉施設就職
取得可能な資格
- 日本ソフトテニス連盟公認ソフトテニスコーチ1
- 日本ソフトテニス連盟公認ソフトテニス審判員
- 日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員
- 日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者
- ビジネス実務マナー検定2級
- サービス接遇検定2級 など
※以下、ダブル・ラーニング選択者のみ
- 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
- 理学療法士(国家免許)
- 柔道整復師(国家免許)
- はり師・きゅう師(国家免許)
- TOEIC800(目標スコア)
※以下、「大学教育学専攻」選択者のみ
- 学士(大卒認定の学位)
- 保育士資格(1種)
- 幼稚園教諭(1種)
- 小学校教諭(1種)
- 中学校教諭(1種)
- 高等学校教諭(1種)
専門カリキュラム・時間割
専門カリキュラム
基礎実技/応用実技/スポーツ生理学/解剖学/バイオメカニクス/トレーニング基礎/トレーニング応用/トレーニング理論/運動処方/ストレッチング/JATI/テーピング/コンディショニング/スポーツ栄養学/ガット張り/指導法/スポーツ指導論/レクリエーション実技/発育発達論学/スポーツ心理学/動きつくり運動/スポーツ医学/スポーツ社会学/ゼミ/キャリアデザイン/ビジネス実務検定対策講座/ビジネスマナー
トピック
指導者資格の取得はもちろんビジネス面の知識も学ぶ。
本コースの卒業後の進路は多岐にわたっており、テニスクラブショップ、一般企業に就職する学生も少なくありません。
そこで本コースでは、日常から礼儀や常識を重視した指導はもちろん「ビジネス実務マナー検定」や「サービス接遇検定」などの社会人として役立つビジネス系の資格取得のサポートも積極的に行っています。

COLUMN
実習の現場から
学生が大会を取り仕切る「履正社カップ」。
ソフトテニスコースでは、毎年、全日本大阪インドアソフトテニス大会をはじめとする各種大会の運営補助を行っています。チケットの受付やお客様のご案内、パンフレット販売から、出場選手の誘導まで様々なことを経験します。
また、学生自らが企画し、大会役員や運営スタッフを担う高校生対象の大会「履正社カップ」も大切な実習の一つです。高校生の招待から始まり、大会のトーナメント決め、当日のアナウンス、審判、表彰まで全ての工程を学生全員で分担しながら進めていきます。普段何気なく参加している大会も、運営サイドの目線に立つことを通して、多角的に捉える力を磨くほか、協調性やチームワークを身につけます。
多くの業務を経験することで、ソフトテニスへの愛着を深め、将来この競技の普及に尽力するためのノウハウを培います。

体験型学習
合宿・遠征

経験豊かな指導陣、合宿・研修でモチベーションアップ
ソフトテニスの歴史やコーチング法を学ぶ機会を設けていたり、技術等級Expert保持者による技術指導や、ナショナルチーム男子トレーナーによるトレーニング指導など、充実したカリキュラムを用意。講師陣には全日本U-17女子監督経験者も在籍するなど、指導体制は充実しています。
また、西カレ(西日本学生選手権)やインカレ(全日本学生選手権)では、宿泊をともなう数日間の遠征を行い、アスリートとして大会へ臨む姿勢を学びます。
見学実習

日本代表の合宿にも帯同
年度にもよりますが、日本トップクラスの大会や、日本代表合宿の視察を行うこともあります。日本を代表する選手たちの様子や練習をしっかりと目に焼き付け、競技にかける想いを体感し、今後のモチベーションにつなぎます。