DOUBLE LEARNING
ダブル・ラーニング制度
国際スポーツ専攻
国際アスレティックトレーナー専攻
国際医療専攻

カリキュラムの仕組み
国際スポーツ専攻

スポーツ
- バスケットボールコース
- サッカーコース
- 野球コース
- テニス・ソフトテニスコース
- ライフ・フィットネストレーナーコース
+

英語
- スポーツ外国語学科
(イブニングコース)
「国際スポーツ専攻」では、スポーツ学科の競技系コース、またはライフ・フィットネストレーナーコースに入学すると同時に、スポーツ外国語学科イブニングコース(夜間部)にも入学。2年間のダブルスクールで、スポーツの資格・技術・知識と語学力の両立を目指します。
国際アスレティックトレーナー専攻

英語
- スポーツ外国語学科
(デイタイムコース)
+

トレーナー
- アスレティックトレーナーコース
「国際アスレティックトレーナー専攻」は、スポーツ外国語学科で英語を学びながら、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格の取得も目指します。
国際医療専攻

医療
- 鍼灸学科
- 柔道整復学科
- 理学療法学科
+

英語
- スポーツ外国語学科
(イブニングコース)
「国際医療専攻」は、日中は医療系学科の授業、夜間はスポーツ外国語学科イブニングコースの授業を受けるダブルスクール。3年目以降は医療系学科の学習一本で、国家免許取得を目指します。
Key Points学びの特徴
1「2年早く」卒業できる。
各専攻ともに、2つの学科を別々で卒業した場合と比べ、2年早く、両方の学びを修了することができます。在学中に取得するスポーツ専門資格やアスレティックトレーナー資格、医療国家免許に加えて、英語という武器を手に入れることで、将来の進路が大きく広がります。

2もれなく適用される大幅な減免。
「国際アスレティックトレーナー」専攻の履修者には、全員に大幅な減免を適用。アスレティックトレーナーコース2年分の授業料、施設設備費、入学金、実習活動費などをあわせたうち、合計約190万円を減免します
※「国際スポーツ専攻」、「国際医療専攻」の減免額については、募集要項をご覧ください。
