CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

アスレティックトレーナーコース

ヒトとイルカとサカナの背骨

こんにちは。

アスレティックトレーナーコース教員の部谷(ひだに)です。

先日、九州の水族館へ行きました。

この水族館、

生きている魚だけでなく、

骨だけ、

いわゆる魚の骨模型も豊富で、

職業柄、食いつくように見てしまいました。

(あまり人気のないゾーンでした)

ヒトの骨を観察するのも好きですが、

動物の骨も中々興味深いです。

なぜ骨を見るのが好きかというと、

骨の形状は、

動きや機能を根拠として設計されているからです。

なので、

こういう風に動かすために、

こういう形になっているのか~

というのが面白いのです。

歩くために歩く機能由来の骨が足にあり、

空を飛ぶ鳥は、飛ぶための骨が羽にあります。

さて、

水族館で展示された骨を見ていて気づいたのですが、

同じ泳ぐための骨格を持つ、

「イルカ」と「サカナ」は骨の形が異なります。

どこの骨が違うかわかりますでしょうか?

答えは、背骨です。

形が違うということは、

機能も異なるということです。

どういうことかといいますと、

「イルカ」と「サカナ」は同じ水中を泳ぐ、

という機能を持っていますが、

背骨の形が違うので、

動きが異なります。

具体的にいうと、

イルカは尾びれを上下に動かすことで泳ぎます。

一方、サカナは尾びれを左右に動かし泳ぎます。

だから背骨の形も違うのです。

ちなみに、

同じように水中を泳ぐ骨格なのに、

なぜこのような違いがあるのかといいますと、

それは、哺乳類か魚類かの違いです。

哺乳類の背骨は、

イルカやクジラのように上下(前後)に大きく動く骨の設計になっています。

そう、

そしてこれは「ヒト」も同じです。
哺乳類であるヒトの背骨も丸めたり反ったり大きく動きます。

これを屈曲・伸展動作といいます。

(イルカでいう上下の尾びれの動き)

比べて左右の動きはそれほど大きく動きません。

これを側屈動作といいます。

(サカナの尾びれの動き)

これは骨の設計上、

ヒトの背骨も屈曲・伸展の動きが得意である、

ということです。
水泳の泳法でもドルフィンキックは聞きますが、

フィッシュキックは聞きませんよね。

ヒトのカラダの骨を形をよく観察すると、

このように得意な動きがわかってきます。

これは運動指導を行う上で知っておくととても有利です。

こんなことも授業の中で教えていければなぁ、

なんて新学期の授業準備をする中で考えております。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求