CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

アスレティックトレーナーコース

知って得する豆知識 ~体幹の強さとは~

こんにちは。

アスレティックトレーナーコース教員の部谷(ひだに)です。

先日、履正社100周年記念祝賀会がありました。

一般的に100年続く企業はめったにない、と言われます。

100年続くには、

世の中の変化に柔軟に対応する力や、

逆に、

変わらない力も必要なのだと思います。

状況に応じて、

変化や安定する力、

そう、

これはヒトでいう「体幹」

の特性に似ているように思います。

私は、体幹の強さ、

といえばお相撲さんを思い浮かべてしまいます。

先日、医事の仕事で両国国技館へ行きましたが、

強い力士は柔らかく動く中で、

必要な時に体幹を安定させるのがうまいなー、

と見ていました。

さて、

では体幹の強さとは、

いったい何を指すのでしょうか。

例えば、

どんなに強い脚をしていても、

その力に見合った体幹の安定性がなければ、

十分に地面に力を「伝えれず」、

その力でカラダが曲がってしまいます。

また、

体幹の筋肉をずっと固めすぎていてたら、

それは力みとなり、

結果、

手足の加速の妨げになってしまうでしょう。

そういう意味では、

強い体幹とは、

必要な時に、

安定性が得られることなのです。

では、

この体幹の安定性はどのように作られるのでしょう。

体幹トレーニングと言えば、

「腹筋!背筋!」

と思うかもしれません。

もちろん、

外側の腹筋や背筋は大切です。

しかし最近では、

もっと奥にある筋肉群が作る、

お腹の中の圧が重要である、

ということがわかっています。

武道の達人は「丹田」

というへそ下の集中について、

皆さん口をそろえて重要と言われます。

実は、

解剖学的にもこのあたりが重要です。

この丹田付近がなぜ重要か、

というと、

このあたりの奥を中心として、

4つのインナーマッスルがお互いに押し合って圧を高めるからです。

この筋肉が作る圧を腹腔内圧といいますが、

これが必要な時に高まることで体幹が筒状に固まり、

背骨を安定するのです。

腹腔内圧が高まった状態とは、

ペットボトルでいうと、

水がパンパンに入っている状態です。

このパンパンのペットボトルは、

しなりはありますが、

外からの力でつぶれることはありません。

しかし、

蓋がしっかし閉まらなかったり、

底に穴が開いていると水は抜け、

筒は弱くなります。

これは筒を構成する4つの筋肉のどれか、

もしくは複数が機能していないといえます。

ヒトは重いものを持つ瞬間に「フン!」

と体幹の4つの筋肉の押し合いで筒の「圧」を瞬間的に高め、

体幹を安定させ、

手や脚の力を使うことができるようになっているのです。

なので体幹が強い、

いうのは、

瞬間的にこの腹腔内圧を高め、

同時に腹筋や背筋群を協力して使うこと、

といえます。

何事も見た目より機能です。

割れた腹筋を目指してしまいがちですが、

優れた体幹機能を得るためには、

腹腔内圧のトレーニングが必要といえるでしょう。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求