ACUPUNCTURE and MOXIBUSTION DEPARTMENT
十三キャンパス

鍼灸学科
午前部 / 午後部

ブログ

2020.10.13
屋号の名付け親の責任。宝塚市清荒神の参道で、“こうじんさん鍼灸接骨院”を開業して4年余り、2期卒松井君のいま

こんにちは、副校長田中です。

 

 

写真にあるのは2期卒の松井君。履正社柔整の卒業生でもある。

彼は、約5年ほど前まで、宝塚市の外科クリニックで勤務していたが、

開業相談でコンサルとして関わった思い出がある。

それも屋号を相談された際に

『清荒神さん参道で開業の強み、こうじんさん鍼灸接骨院やろ』と、

少し軽い気持ちで進言したら、そのまま屋号になってしまった。

1年ほど前からラジオや新聞の取材で注目度があがってきた。

 

本業は、保険診療と自費診療の患者が来院している。

場所柄、高齢者が多いそうだが、ボチボチの経営だ。

奥様と3歳になるお嬢さんの3人家族、幸せなスリーショットの写真を見せてくれ、

ひとまず安心した。

 

しかし、目指す所はまだまだで、

どのように集患するか、売上を上げるか、再度コンサルを行った。

 

今回のキーは、マスコットキャラの“こうじんさん”。

 

 

写真にもあるが、鍼灸師の笠地蔵に扮したキャラクターに

すでに名前がついているらしい。

 

笠地蔵の“ハリキュー”と、笠の上にいるのが“モグ”。

すでにTシャツまで作成したらしい。

 

すぐにハリキューとモグの商標登録を申請(奥様が特許事務所勤務)し、

清荒神参道の立地の強みを生かし、このキャラクターを活かした

グッズ販売(ぬいぐるみ、Tシャツ、マスクなど)がいいかもしれない、

コロナで参拝できない人には、ネットで清荒神のお札いれた販売もいいぞと、

ヒントとアドバイスをした。

 

本業は本業で自費の患者を増やし、副業でも売上をめざす。

 

本業にこだわらない、これからのビジネスだ。

松井君、これからも応援しますよ。

合わせて読みたい
  • NOW AND HERE 履正社卒業生の今。
  • 鍼灸学科のFacebookもチェック